会社員しながら資格を取りたいけど、何から始めればいいか分からないあなたへ
「将来のため、キャリアアップのために何か資格を取りたいけど、何から始めたらいいか分からない…」
「毎日仕事でクタクタ。家に帰ったら勉強する気力なんて全くない…」
そう思って、結局何も始められずにいませんか?
かつての僕がそうでした。朝から夜まで働き、帰宅したらご飯を食べて寝るだけ。休日はだらだら過ごして、あっという間に過ぎていく。そんな毎日を過ごす中で、漠然とした将来への不安を抱えていました。
でも、そんな僕でも、独学で国家資格の取得を目指すことにしました。
はじめまして、furimoniと申します。ごく普通の会社員です。
このブログでは、現在進行形で朝8時から夜23時まで働く僕が、知識ゼロの状態から行政書士試験に合格するまでの軌跡をリアルに発信していきます。
なぜ、僕が行政書士を選んだのか?
話は少し遡ります。
僕は新卒で金融機関に入社した後、2年目でIT系の事業会社に転職。その後はごく普通の営業職をしていました。
ところが、ある日言い渡された突然の異動。配属されたのは、全く知識のない「法務部」でした。
法学部出身でもないし、銀行員時代に宅建士資格を取得したものの、内容はほぼ覚えていない状態。日々の業務は法律の専門用語だらけで、正直なところ、何がなんだか分かりませんでした。
このままじゃダメだ…。
そう強く思い、自分の業務能力を高めるために、法律系の資格取得を検討し始めました。弁護士資格ほどハードルは高すぎず、それでいて「六法」を学べる資格はないか。そうしてたどり着いたのが、行政書士でした。
法律知識はほぼゼロ。それでも挑戦します
さて、現在の僕の法律知識レベルはというと…
「民法って結局、何?」
「憲法は聞いたことあるけど、内容は知らない…」
正直、こんなレベルです(笑)。
日々の仕事に追われ、平日に確保できる勉強時間は通勤時間くらいしかありません。そんな中で、どうやって勉強時間を捻出し、知識を積み重ねていくか。このブログでは、そのリアルな葛藤と工夫もすべてお伝えしていきます。
このブログがあなたの挑戦のきっかけになりますように
これからこのブログでは、僕が日々学んだことのアウトプットをしていきます。
- 素人が独学するからこそぶつかる壁や悩み
- モチベーションを保つためにやったこと
- 勉強を進める中で発見した、効率的な学習法
こんなふうに、あなたの「挑戦したい」気持ちを後押しできるような、生きた情報を発信していきます。
「自分でもできるかも?」
もし少しでもそう思ってもらえたら嬉しいです。
次の記事で具体的な学習計画を立てていきます!
次回の記事からは、僕が実際に立てた学習計画や、最初に使った教材について具体的に発信していきます。
毎日更新を目指して頑張っていくので、ぜひ一緒に頑張りましょう!応援してもらえると励みになります!
コメント