自己投資

法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #31】ブログ1ヶ月継続!民法・債権編の保証と譲渡を学ぶ

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。ブログを書き始めて、いつの間にか1ヶ月が経過しました!毎日習慣として続けていると、本当にあっという間ですね。これもすべて、アウトプットを継続するモチベーションになっているおかげ...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #30】民法の債権編を深掘り!詐害行為取消権と「連帯」の意味

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日も引き続き、民法の最も分厚い範囲である債権について学習しました。今日のトピックは、債権を確実に回収するための仕組みと、複数の人が関わる場合のルールです。債権を保全する2つの...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #29】民法最大の山場「債権」突入!譲渡担保と債務不履行を学ぶ

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日は、物権の最後の論点である譲渡担保についてインプットし、いよいよ民法で最も分厚い範囲、「債権」の学習に入りました!物権から債権へ:譲渡担保の役割物権の学習を締めくくったのは...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #28】憲法の超重要論点!表現の自由を解き明かす2つの法理

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日は、週末のアウトプット学習として、憲法の「表現の自由」の範囲を肢別問題集で復習しました。憲法の人権の中でも、特に重要な「合憲性判断の基準」となる、超重要論点が2つあります!...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #27】憲法の判例復習!「津地鎮祭」と「玉串料」から学ぶ許容ライン

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。週末はアウトプット型の学習に充てる日ということで、今日は肢別問題集を使って、憲法の「信教の自由」の範囲を復習しました。記憶の壁:インプットとアウトプットのギャップインプットから...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #26】民法・物権の各論へ!占有権と所有権、担保の違いをアイスで解説

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。昨日は物権の総論でしたが、今日は一気に物権の各論に入り、占有権、所有権、そして担保について学習しました。占有権と所有権は別モノ!「所有権」は物を自由に売買できる権利、「担保」は...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #25】民法・物権編スタート!「〇ーランド!?」な動産・不動産の分け方

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日から、民法の中でも特に重要な物権(ぶっけん)の範囲のインプットに入りました。総則よりも少し複雑になってきますが、頑張って進めていきます!物権 vs 債権まず、物権とは何ぞや...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #24】民法総則を終えた!「停止条件」が腑に落ちない件について

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日は民法総則のインプットに戻って、条件、期限、時効について学習しました。条件・期限・時効の基本この3つの概念は、民法を学ぶ上で欠かせない基礎中の基礎です。条件: 停止条件と解...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #23】憲法が保障する「自由」と「平等」、その根底にある考え方とは?

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日は、肢別問題集の憲法の範囲「幸福追求権」と「法の下の平等」に取り組みました。自由と平等の「制約」今日の学習を通して改めて強く感じたのは、基本的人権は決して無制限のものではな...
法律素人会社員だけど独学で行政書士合格を目指す

【行政書士勉強記録 #22】民法・代理権を学ぶ!無権代理は他人事じゃない?

こんにちは!行政書士合格を目指して勉強中のfurimoniです。今日は民法総則の続き、代理権について学習しました。法定代理や任意代理、そして無権代理など、日常の法務業務とも密接に関わる内容だったので、とても興味深かったです。無権代理は身近な...